1. >
  2. >
  3. 出願書類は落ち着いて準備しよう

出願書類は落ち着いて準備しよう

出願準備は慎重に

大学受験ではいろいろな学校に出願をする人が多いです。
同じ大学でも複数の学部を受験をしたり、同じ学部でも腹腔会受験をしたりすることもあるので、出願書類の確認もかなり複雑になっています。
そのため出願数願書の数も多くなるので願書を集めるだけでも大変です。

大学受験は子供に任せると考える家庭も多いですが、出願の作業は本人だけに任せるのではなく保護者も手伝う必要があります。
特に受験生本人は忙しいので保護者が協力しないと願書の請求だけでもかなりの負担です。

また、願書の提出にあたってもいろいろと手間がかかります。
最近ではインターネット出願ができるところも増えていますが今でも手書きでなければ対応できないところもあり、その点も複雑です。
そのため細かなところまで家族でチェックをしながら準備をしなければミスをしてしまうこともあります。

万が一出願書類に不備がある場合には受験ができないということもあるためしっかりと確認することが重要です。
そこでここでは出願の際に失敗しないための願書のチェックポイントを紹介していきます。

コピーをとって下書きをする

受験生本人が出願書類を作成する際、自己アピールや志望動機などを記載しなければならないことも多いです。
そういったものは下書きをしておかないと失敗をする可能性があります。
そこで、必ず願書のコピーをとり下書きをしてそれを見ながら清書するようにすると失敗が少ないです。

できれば下書きした願書は保護者が確認をしておくようにしてミスを防ぐようにします。
子供が嫌がるようであれば学校の担任でも構わないです。
誤字脱字や志望動機の内容などを確認したうえで提出しておくと安心できます。

インターネット出願は積極的に利用する

インターネット出願をすることは大人は抵抗があるものです。
従来の出願方式である郵送での提出の方が慣れているという点でも安心できます。
しかし、可能であればインターネットで出願をした方がトラブルも少ないです。

学校としてもインターネットで出願をしてもらった方が手間が少なく助かるという点はあります。
しかし、それ以上に出願者にとってもインターネットで出願をした方が便利なのです。

インターネットで出願であれば出願書類の取り寄せをしなくてもフォームで情報を入力すればよいので出願書類を集める手間が省けます。
そして、出願に必要な情報を入力した際、万が一不備があればその場で不備があれば警告が出るので不備なく提出ができるので安心です。

また、出願の際神経質になってしまう提出期限の問題もインターネットで出願であれば確実に受理してもらえるので安心できます。
大学によっては便利ということで受験料の割引制度もありますからそういった点でもぜひ利用したい制度です。